なぜ、自社のホームページが必要なのか?
それではこれより、セクション1に入ります。
セクション1では、「役立たずのホームページを作る前に知っておきたい基礎知識」をお伝えしていきます。
スポーツでも勉強でも、基礎はつまらないかもしれません。しかし、とても重要なことというのは皆さんご存知の通りです。
基礎が無ければそこからの発展もありません。
私は中学、高校と剣道をやっていたのですが、そこで守破離という教えを知りました。
当時は知っていたというだけで、理解はしていなかったと思います。
簡単にビジネスに置き換えて解釈すると、師匠や先生などから学び、そこに自分なりの考えを加え発展させ、最後に新たなものを創出していくということになります。
つまり独創ですね。
この業界で20年間、多くの経営者さんを見てきて思うことは、事業をやめてしまう経営者さんのほとんどは、独創と無知からくるピントはずれのアイデアをはき違えているように見えました。
ということで、前置きが長くなりましたが、このセクション1は、とても重要な部分ですので、初心者の方は必ず受講して下さい。
それでは、まずはこちら。
なぜ、自社のホームページが必要なのか?
facebookや無料ブログサービスなどのSNSが一般的となった現在、自社のホームページをわざわざ作らなくとも、情報発信は無料でできる時代になりました。
実際、個人の店舗ビジネス経営者さんなど、ホームページを持たずに情報発信を繰り返すことで、集客に成功している事例も多々あります。
たいていの場合、こういったところの店主さんは、40代以上の方や、女性の方に多いように思います。
※個人的主観ですか・・・
私の地元、長野県長野市でも、ある程度有名な飲食店さん、仮にビストロ山本としましよう。
このビストロ山本が、地元のブログサービスを中心とした情報発信をしています。
複数の店舗を持つ方なのに、自社ホームページを持っていません。
アメブロでもなく、地元のマイナーな無料ブログサービスで情報発信をしているのです。
実際繁盛してるのだからいいじゃないかという意見もあると思いますが、私は以下の3つの理由で「残念」だと思います。
1.貧乏くさい、またはリテラシー低め = 信用度低
最近のホームページは維持費年間数千円のモノからあります。私が知らない土地へ出かけた場合、必ず飲食店を検索するのですが、まず食べログと自社ホームページを確認します。
その際、自社ホームページがアメブロだったら、プラスポイントにはなりません。
予算がないのか意識が低いのか、はたまたあやしいお店なのか・・・くらいしか思いつきません。
2.検索結果に出てこない(存在していないのと同じ)
無料ブログサービスでは、よほど過疎な地域でもない限り、検索結果上位にはなかなか登場してきません。
3.貴重なネット資産を他社のために提供している
無料ブログにしろ無料ホームページ制作サービスにしろ、書き込まれた内容、つまりコンテンツはその会社のものとなります。つまりアメブロならサイバーエージェントですね。
書いた経営者のものではありません。
つまり、無料のサービス提供者が、そのサービスをやめてしまえばなくなってしまうものです。
また、第三者に売られたり、突然あなたのものだけ停止されたりと、すべてのコントロール(生殺与奪)は提供者側にあるのです。
自社ホームページで同じことをすれば、情報は蓄積されて貴重な資産になるものを、他社のために垂れ流している状態なわけです。
私は貧乏性なので、とても真似できません。
私がおすすめしているWeb集客法でも、その中心となるのは自社ホームページです。
これが軸でありWeb集客の核となるものです。
店舗ビジネスならまだ立地による飛び込み客がいるので、秘密のお店のようなレア感を出して商売として成り立つと場合もあるかもしれませんが、これが企業となると致命的です。
ホームページは名刺と同じですから(名刺以上ですず)、ホームページが無いということは、手ぶらで新規取引先に会いに行くようなもの。
そんな会社、だれが信用してくれるんですか?
WordPressを使う使わない、有料無料にかかわらず、とりあえずは自社のホームページを持っていないと、今の時代はまさに「話にならない」状況なのです。
そして、もしあなたが、無料の情報発信ツールしか使っていないとしたら、それは他人の押す乳母車に乗ってているのと同じことになります。
早いところ自分の足で立って歩きだすことをお勧めします。
一刻も早くホームページを自立させてください。
無料メルマガを配信しています!
動画講座はYouTubeに公開しているものと、メルマガ会員様とオンラインサロン会員様向けの「限定講座」も時々配信しています。
また、このWeb集客実践会に投稿した内容もまとめてお送りいたします。
個人商店主様や中小企業の経営者様、先生業などの方々に、Webマーケティング最前線から、最新ネタをお届けいたします!